やあ、ボクサーマネキンだよ。 このところ長い記事を頑張って書いたんだけど、読んでくれたかな? 今日は少し短めにいくよ。
サンドバックの筋トレ効果についてさ。
ちなみにボクサーマネキンはボクシングしか知らないから、キックボクシングだとまた違った効果もあるかもしれないよ。
[目次]
鍛えられる場所
一応、サンドバッグを殴ると、全身の筋肉を鍛える効果があるとされているよ。ボクサーマネキンが特に感じているのは、上腕三等筋、三角筋、前鋸筋かな。ジムに行ったあとはだいたい筋肉痛になるよ。これはストレート系のパンチを中心に打ったときかな。フック系のパンチを打ったときには、大胸筋も筋肉痛になるよ。よくパンチングマッスルと言われる後背筋、これも筋肉痛にはなるけれど、ほんの少しかな。
足腰は…
パンチは足腰を使って打つので当然鍛えられてると思うけど、サンドバッグを打って返ってくる衝撃は上半身で受けるので、足腰は思ったほど鍛えられてはいない気がするな。別途トレーニングが必要だと思う。
正しく鋭く
サンドバッグで効率よく筋トレ効果を得るには、やっぱり正しいフォームかな。正しいフォーム、リラックスした状態からキレよく放つパンチがサンドバッグに決まるとき、一番筋肉が鍛えられる気がするよ。あとは距離感。ストレートだと腕が伸び切る状態でパンチを当てるのが一番強いんだ。だからその距離で練習することが大事だよ。
いろんなパンチで
ジャブ、ストレート、フック、ボディジャブ、ボディストレート、ボディアッパー、これらを組み合わせてコンビネーションを作って打つといいよ。それぞれ使う筋肉が違うからね。さっき、足腰はあまり鍛えられないといったけど、ボディジャブ、ボディストレートはそれ自体がスクワット運動だから、とりいれるといいよ。
休みなく打つべし
パンチとパンチの間、あまり休まず打つといいよ。1発打って10秒待ってなんてやってると、筋肉が回復してしまって鍛えられないよ。筋肉を追い込んでいくなら、できるだけ休みなく打ってみよう。スタミナ養成にもなるしね。
あくまで…
言い訳になるけど、これはあくまでボクサーマネキンの経験則だよ。感想だよ。思い込みだよ。それでもボクサーマネキンはこれで逆三角形ボディを手に入れたよ。太ももが細めなので、すこし残念な体だけどね。
間違いなく言えるのは、筋トレ効果はある、ってことかな。
それじゃ、また次回。ヨロシク頼むよ。